top of page

☆10月3日(土)懇親会☆

 翌4日に開催される審判講習会指導のため、来阪した本部の田邊会長と田邊健一先生を囲んでの懇親会が市内のホテルレス

 トランにて開催されました。
 近畿からは兵庫、京都、滋賀、奈良の代表者並びに大阪府連の役員スタッフが出席し、Yatoo!館からは大平代表が出席しま

 した。
 田邊会長からはオリンピック種目を目指す前段として世界競技
TAFISAへの加盟、国体公開競技へのアプローチ等のお話が

 あり、田邊健一先生から、近々TAFISA総会に出席し加盟の承認を経て来年にはジャカルタにてスポーツチャンバラ競技を

 実施予定している旨、紹介がありました。

 

☆10月4日(日)大阪市立中央体育館 剣道場☆

 本部主催・近畿地区審判講習会が開催されました。
 指導・運営は本部の田邊会長、田邊健一先生、木村先生、川多先生があたり、近畿各府県から1級審判及び高段位を目指す

 受検者が参加しました。
 Yatoo!館からは大平、堀田の2名が参加しました。

☆10月11日(日)西区民センター スポーツチャンバラ教室 第2回目☆

 西区民センターにて第2回目のスポーツチャンバラの教室が開催されました。

 今回は前回の参加者と新たな体験者を加えて、多数の参加をいただきました。お母さんの参加もあり、大変盛り上がりま

 した。稽古の終わりには「今度は友達を連れてくる」と言う子ども達もいて、西区にスポチャンが広まりつつある事を感

 じ、うれしく思いました。次も絶対参加してくださいね。待ってま~す!

 第3回目は11月8日(日)です。(詳しくは各種案内のページをご覧ください)

活動報告(10月~12月)

☆10月12日(月・祝)長居陸上競技場☆

 第37回大阪市スポーツ少年団まつりが長居陸上競技場でおこなわれました。

 Yatoo!館スポーツ少年団は役員4名、団員4名、保護者・家族4名が参加しました。 天候は肌寒く、時折、雨が降る中でし

 たが、障害物競争・お楽しみレース・リレー等に参加しトラックを元気よく疾走していました。

 

<大会成績>

 ■障害物競走 中学生の部

  優勝:堀田 和希

 ■お楽しみレース 中学生の部

  優勝:堀田 直希

  2位:堀田 和希

☆10月18日(日)淀川河川敷☆

 第1回Yatoo!館BBQ大会&大平杯が淀川河川敷でおこなわれました。

 久しぶりの暑さの中、Yatoo!館、剣志館から総勢20名を超えるみなさんが参加し、1日を楽しみました。

 子ども達は釣りをしたり、網で何かをすくったりと、普段と違う遊びを堪能出来ました。

 午後からは、大平杯(BBQ参加者による総当たりのスポチャンリーグ戦)を開催しました。

 大人部、子ども部も熱戦(時には笑いあり)が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。

 その後は大平杯を見ていた子ども達がスポチャンをやりたいと言う事で急遽、体験会を開催する事になりました。

 体験した子ども達も楽しそうで何よりでした。

 BBQ、釣り、スポチャンとやりたい事を全て取り入れた親睦会となり笑顔の絶えない1日になりました。

 

<大会成績>

 ■幼年・小学生の部

  優勝:西村 咲桜

 ■中高一般の部

  優勝:桑田 裕輝

 

 

☆10月20日(火)西区 西六保育園☆

 西区の西六保育園で体験会がおこなわれ、ゆり組のお友達がスポーツチャンバラを楽しみました。

 みんな先生の話をよく聞き、真剣にスポーツチャンバラに取り組みました。

 11月1日(日)の文化のつどいでは西区民センターでの演武披露(11:00~)と土佐公園第2会場では終日体験会を

 おこないます。みなさん、ぜひ遊びに来てください!

 

 

☆11月1日(日)西区民センター・土佐公園☆

 西区文化のつどいに参加し、西区民センターホールでの舞台演武と土佐公園第2会場での体験ブースを行いました。

 舞台演武は基本動作・受打・試合を中心に西区のみなさんに見ていただきました。前日の舞台練習の感じではどうなる事や

 らと不安でしたが本番では声も大きく出ていて、人数は少なかったけれど迫力のある演武が出来たと思います。

 また、体験ブースでは西区教室の子ども達も参加してくれて、終了まで盛況に終わる事が出来ました。

 西区に撒いたスポチャンの種が育ってきた事を実感できました。 これからもみんなでスポチャンの花を咲かせて、西区に

 根付かせて行きましょう!(区民センター内が撮影禁止だった為、演武の写真がないのが残念です…)

 

☆11月8日(日)西区民センター スポーツチャンバラ教室 第3回目☆

 西区民センターにて第3回目のスポーツチャンバラの教室が開催されました。

 今回は18名の子ども達の参加があり、基本の打ち方の稽古を重点に、少しずつスポーツチャンバラの基本的なことにも馴染

 んできたようです。 次回も多くの参加をお待ちしています。

 月に1回の稽古では物足らない子ども達は下福島道場に一度きてくださいね。楽しく、厳しい稽古が待っていますよ(笑)

 第4回目は12月13日(日)です。(詳しくは各種案内のページをご覧ください)

☆11月29日(日)神戸市立岩岡小学校 第9回真成苑交流大会☆

 神戸市立岩岡小学校で開催された第9回真成苑交流大会に参加しました。

   公式戦と違い昼休憩中にビンゴ大会やお楽しみ抽選会などで選手以外も楽しめる大会でした。子ども達は野菜やお菓子が

 当たり大喜びでした。

 

 さて、試合の方ですが結果はまたしても、入賞者ゼロと寂しい結果でした。

 あと一歩で入賞する事が出来る所までは行きますが、中々その壁を破れません。何故負けたのか、何で負けたのかを考えて

 今後の稽古に励みましょう。 結季渡は真成苑の合戦チームに入れていただき準優勝しました。

 真成苑の磯上先生ありがとうございました。

☆11月22日(日)千島体育館 平成27年度大阪府民大会・第24回大阪スポーツチャンバラ選手権大会☆

 千島体育館で第24回大阪スポーツチャンバラ選手権大会がおこなわれました。

 当館からは選手4名、役員2名、保護者・家族4名が参加しました。

 

 結果として残念ながら入賞者はいませんでしたが、今大会が公式戦デビューの朱生はよく頑張りました。

 小太刀の試合では道場で見られない程の緊張した顔をしていて、大丈夫かな?と少し心配しましたが小太刀がベスト8、

 長剣は2回戦まで進みました。今日負けた相手に次は勝とう!一生懸命練習すれば大丈夫!
 直希、和希、結季渡、来年の全国大会の予選はこれで終わりです。

 再来年の全国大会に向けて来年はまた予選が始まります。今回の敗戦を糧に次の目標に向けて頑張ろう!

☆12月6日(日)下福島中学校 格技室 スポチャンお楽しみ会☆

  寒さも少し和らいだこの日、下福島中学校の格技室で福島区連主催のお楽しみ会が開催されました。

  普段は広く感じる格技室も、27名の参加者で賑やか! 全員による基本動作から始まり、準備運動を兼ねた面渡しゲーム、

  陣取り、合戦と大いに盛り上がりました。 経験者や凄腕の先生たちに保護者が勝つ場面もあり、真剣にスポチャンを楽し

  みました。 クイズ大会では、大平先生も難問と認める問題もありましたが、クイズも楽しめ勉強にもなりました。

    また多くの交流があり、仲も深まったのではないでしょうか。

 

☆12月13日(日)西区民センター スポーツチャンバラ教室 第4回目☆

 西区民センターにて今年最後の第4回目のスポーツチャンバラの教室が開催されました。

 参加人数は少し寂しかったですが、基本動作を中心にじっくりと稽古を行いました。今後は素振り、基本動作は毎回やりま

 すのでしっかりと覚えていきましょう。

 今年の西区教室は今回で最後となります。また、来年元気よく西区教室に参加してくだいね。

 来年は1月16日(土)から全8回の教室がスタートします。(詳しくは各種案内のページをご覧ください)

 

☆12月23日(水・祝)福島区 えび庵 クリスマス会☆

 剣志館からの参加もあり総勢17人でクリスマス会を楽しみました。スペシャルゲストとしてサンタさんが登場し、子ども達

 にプレゼントがくばられました!(サンタさん!ありがとうございます)また、プレゼント交換やビンゴ大会があり、大い

 に盛り上がりました。三四先生には朝からクラムチャウダーを準備していただき、ありがとうございます。

 おいしかったです。また、来年もクリスマス会をやりましょう!!

 

☆12月27日(日)東大阪市立孔舎衙小学校 植田杯☆

 東大阪市立孔舎衙小学校で行われた植田杯に審判1名、選手2名、保護者2名が参加しました。

 2015年最後の試合でしたが結果は残せませんでした。しかしながら休憩時間での練習は上級生相手によく出来ていたと思

 います。今が伸びる時だと思いますので必死に上を目指しましょう!この敗戦、この練習がいつか実を結びます。

「負けてく腐るな!勝って驕るな!」を常に頭に入れて置いてください。

 

☆12月26日(土)下福島中学校 格技室 納稽古☆

 下福島中学校格技室でYatoo!館の納め稽古を行いました。基本稽古を中心に最後は全員で紅白戦を行いました。

 入会間もない人も必死に戦いました。全体的にはYatoo!館らしい和気あいあいとした稽古であったと思います。

 最後は年間表彰を行いました。表彰された人は来年の励みにして下さい。もらえなかった人も来年はもっと明るく笑顔で

 練習に励みましょう!!

 会員の皆様、保護者の皆様、来年も楽しく、厳しいをモットーの稽古を行っていきますのでよろしくお願いします。

 

  • c-facebook

© 2023 by Art School. Proudly created with Wix.com

bottom of page